茨城就農コンシェル
就農相談はこちら

農業法人で働こう

農業法人等求人一覧

更新日:2025年9月1日

茨城県の農業

“農業大国茨城”をデータでご紹介!

くわしく
正社員
県南エリア - 阿見町

(株)ヤマシン商事

レンコン

[主な品目] レンコン
[仕事内容] レンコンの栽培、収穫、出荷作業及び付帯業務

【変更範囲:無】
正社員
県央エリア - ひたちなか市

永井農業

約100年の干し芋作りの歴史!農業に興味のある方,年齢を問わず未経験者でも歓迎いたします。 完全自家栽培の品を届ける干し芋生産農家です。

[主な品目] サツマイモ、米
[仕事内容] さつまいもの生産の仕事(稲作含む)
【変更範囲:無】
パート
県央エリア - ひたちなか市

永井農業

約100年の干し芋作りの歴史!農業に興味のある方,年齢を問わず未経験者でも歓迎いたします。 完全自家栽培の品を届ける干し芋生産農家です。

[主な品目] サツマイモ、米
[仕事内容] さつまいもの生産の仕事(稲作含む)
【変更範囲:無】
正社員
鹿行エリア - 鉾田市

粟野青果

みんなが笑顔になれる農業   自然豊かな鉾田で一緒に農業をやりましょう。

[主な品目] サツマイモ,米,干し芋
[仕事内容] サツマイモの栽培、圃場の管理、作業全般、出荷作業、干し芋加工
※今後、葉物生産の可能性あり(3月~4月)
【変更範囲:無し】
パート
県央エリア - 茨城町

市毛梨園

季節を感じる仕事をしてみませんか。

[主な品目] ナシ,クリ,米,季節野菜
[仕事内容] 梨収獲の補助、荷造り、野菜・栗の収穫、荷造り、ハウス作り、網・ビニールの付け外し

【変更範囲:無】
正社員
県西エリア - 桜川市

マッサン.F

施設で多品目の野菜を作っている事で学べることが多いです。

[主な品目] こだまスイカ,トマト,ネギ,
カボチャ,キュウリ,ショウガ,米
[仕事内容] 栽培管理、収穫、農作業全般

【変更範囲:無し】
パート
県南エリア - つくば市

やまだ農事

高品質の野菜を消費者に届ける! 作物の種類を増やし作付け面積を拡大予定です。 新規就農希望者の支援も積極的に行っています!

[主な品目] 長ネギ,ニンジン,ブロッコリー,ホウレンソウ
[仕事内容] 長ネギの収穫、出荷調整、ニンジンの収穫、洗浄、ブロッコリーの収穫。長ネギの播種/定植、ニンジン播種
【変更範囲:有】変更の範囲:キャベツ、ハクサイの定植および収穫
正社員
県西エリア - 筑西市

小島 栄

[主な品目] キュウリ,米
[仕事内容] キュウリの栽培管理全般ならびに収穫作業

【変更範囲:無し】
正社員
県西エリア - 古河市

すずき農園

基本的に残業を行うことの無いように、年間計画をしっかり組みながら作業を行っています すずき農園の他に、販売会社(株)グリーンハーツも併せて経営しています。農産物の生産だけでなく、販売を通してお客様とのつながりを大切にしている農園です

[主な品目] キャベツ,ハクサイ,リーフレタス,その他(トウモロコシ,カボチャ等)
[仕事内容] 農作物の収穫、および管理作業
【変更範囲:無】
正社員
県西エリア - 常総市

(株)結ファームクラモチ

大地と私たちと農力あげませんか?   水稲、麦、大豆を中心に生産・出荷・販売しています。 作業効率を上げるために機械化を図り、乾田直播などの技術を導入しています。 農地の借り入れにも努めています。

[主な品目] 米,麦類,大豆
[仕事内容] 播種から収穫までの農作物の管理

【変更範囲:無し】
正社員
県央エリア - 東海村

(株)照沼

サスティナブルな農業を基軸に、NO1のさつまいもカンパニーを目指して日々取り組んでいます。   弊社は、栽培期間中、農薬や化学肥料を一切使用せずさつまいもを栽培し、干し芋の加工・パック詰めまでを自社工場で行い管理しています。

[主な品目] サツマイモ,干しいも
[仕事内容] サツマイモの栽培、圃場管理、干しいもの加工・梱包、販売等

【変更範囲・無し】
正社員
県央エリア - 城里町

常陸乃アグリ(農)

未来を目指し自分の能力を開花させよう!   主要な作物は露地のジャガイモです。2月からは播種、6月中旬~8月上旬にかけて機械による収穫が始まります。ポテトチップス用の加工ジャガイモで、作業はほとんど大型機械によります。大型機械のオペレーターとしてプロの効率のよい技術を習得した農業人の育成を目指しています。

[主な品目] ジャガイモ,米,ソバ,ハトムギ
[仕事内容] 農作業一般、機械オペレーター優遇

【変更範囲・無し】

求人掲載のお申込みについて

当公社は、厚生労働大臣から許可を受け、農業の無料職業紹介事業を行っています。
求人掲載をご希望の方は、下記の様式をダウンロードの上、必要事項を記載し、メールまたは FAX でお申込みください。

メール:
FAX:029-239-7097