茨城就農コンシェル
就農相談はこちら

イベント情報

セミナー
相談会
レポート

令和7年度 第1回 新農業人フェアinいばらき2025(水戸会場)【受付中】 開催場所:茨城県トラック総合会館 主  催:茨城県新規就農相談センター(茨城県、公益社団法人茨城県農林振興公社)
     茨城県農業法人協会
     一般社団法人茨城県農業会議

イベントは終了しました
令和7年度 第1回 新農業人フェアinいばらき2025(水戸会場)

イベントレポート

7月19日(土)茨城県トラック総合会館にて、新農業人フェアinいばらき(水戸会場)を開催しました。

就農セミナーには、農業経営に興味のある方、これから就農を考えている方などが参加し、2名の農業者からそれぞれ独立就農と雇用就農のきっかけや就農の際のポイントなどのお話をいただきました。

 

【独立就農:風早 総一郎 氏】

自身が他県から移住し、就農した体験を元に
「農業は人と人の繋がりが強い。非農家や移住者が独立就農をする際には、農地の確保が難しいため地域の方の協力や情報が必要になる。地元の農家との繋がりがあると栽培に関すること、農地の情報、販路の紹介などの情報が得られることがある。」
などの地域の農業者の協力を得ながら独立就農したお話をいただき、また独立就農に向いている方の傾向としては
「農業は天候に左右される産業であることから、安定した収入や一定の休みを求める方は農業経営が向かないことが多い。仕事に生活を合わせること、農業を楽しめることが農業経営のポイントである」
などのお話をいただきました。
その他の現在の取り組みとして「地域農業の活性化を目的とした活動に参加している。また、外国人の技能実習生が多い地域ではあるが、農業界で日本人が働きたいと思えるような産業にしたい」とのお話がありました。

 

 

【雇用就農:(株)小松﨑園芸 穴井 涼介 氏】

(株)小松﨑園芸に入社して3年目の穴井氏からは
「農業の知識も経験もなかったが、“農業従事者が減っていること”“健康やスポーツ分野の栄養学に興味があったこと”から農業を仕事に選んだ。」
また、穴井氏が就職先の農業法人を選んだポイントとしては
「①興味がある野菜を栽培していること(特になかったので多品目を選んだ)②農業未経験でも採用してもらえること→農業の仕事では軽トラやトラクターの運転があり、働きながら免許や資格を取得できた③会社の雰囲気→同世代の従業員がいてコミュニケーションを取れる環境があることなどを重視した」
と農業の経験がなかったため、どのような基準で農業法人を選んだかなどのお話をいただきました。
また3年目の現在は、従業員の育成などの業務にも関わっており
「従業員の得意不得意、相性などを踏まえて適材適所で振り分け、生産性や作業効率を重視して仕事をしている。また、3年目だからこそ経験や失敗などもリアルに伝えられることがある」
ことなどのお話をいただきました。

 

お二人それぞれの立場から就農を目指したきっかけや就農の際に大事なこと、現在の仕事等のお話をいただき、参加者からは「参考になった」「さらにお話を聞いてみたい」等の声がありました。

 

 

就農相談会では、農業法人等や研修生を募集する研修機関、地域の就農相談窓口等、41のブースが出展しました。
参加者には、各ブースでインターンシップや見学などの申込みや地域の就農支援など、就農について様々情報を得ることができる相談会となりました。

 

農業に興味があるけど何から始めたら良いかわからない
農業法人等への就職を考えている 等
就農を進めるステップの一歩としてこの就農イベントを是非ご活用ください。
新農業人フェアinいばらきは年に2回開催され、次回は12月につくば市内で開催予定です。
詳細は11月頃ホームページに掲載します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開催概要

【当日参加OK】
12:45~受付です。
直接、会場にお越しください。
—————————–
あなたの答えがきっと見つかる!
『新農業人フェアinいばらき2025』は、茨城で農業を始めたい、農業法人等に就職したい方向けの相談会です。
多くの茨城県内の農業法人等が出展、就農に役立つ地域の農業に関する情報も、盛りだくさん。
日時:令和7年7月19日(土)
         就農セミナー 13:00~14:00
   就農相談会  14:00~16:00
会場:茨城県トラック総合会館(水戸市見川町2440-1)

【就農セミナー】茨城県で活躍する2名の若手農業者をゲストとしてお招きし、就農までの流れ、現在の仕事、将来的に考えていることなどのお話をいただきます。

風早 総一郎 氏(鉾田市:イチゴ農家)
県外から鉾田市のイチゴに惚れて就農を決意し、現在就農7年目。
農地探し、初期投資の苦労を経て、今では「日本でいちばん野菜をつくるまち鉾田市」を代表する若手イチゴ農家です。
農業を始める時の準備や現在の農業経営、これからの目標などのお話をいただきます。

穴井 涼介 氏(かすみがうら市:農業法人勤務)
農業未経験ながら農業に興味があり農業法人(株)小松崎園芸に入社し3年目。
農場をまとめる役割から栽培管理も任されつつある社内でも急成長中の若手社員です。
農業法人での働き方、将来性などのお話をいただきます。

 

【就農相談会】県内の農業法人等20数社が出展。会社の概要、働き方、雇用条件などについて様々な質問ができます。まずは、体験・見学をしてみたいなどの相談もOKです。

その他、地域の就農相談窓口や農業講座を開講している農業専門学校等も出展します。就農までに必要なことや支援制度なども聞くことができます。
当日の出展者はこちら→出展者一覧
インターンシップ受入はこちら→インターンシップ受入一覧

 

農業を仕事にしたい方、就農の情報収集をしたい方などお気軽にご参加ください。